ゆたか会の想い

ゆたか会の社会的責任とフィランソロピー
ゆたか会は社会福祉事業のみに限らず、事業体の社会的責任として「フィランソロピー」の考え方に基づき、湖西地域において①慈善博愛的 ②地域支援 ③自然環境保護 ④文化芸術支援 ⑤海外協力支援 ⑥スポーツ健康促進支援 などの各種活動を積極的に支援・推進しています。
(「フィランソロピー」とは、広く人類全般に対する愛に基づいて、よいものを広めたり、QOLを高めたりすることを目的とする利他的奉仕的な活動全般を指し、またその活動によって受益者も提供者もともに「人生の質」「生きる質」が高まることをいいます。)
みんなで楽しむ音楽会
ソプラノ歌手として数々のコンサートに出演している山本隆子さんの歌声と、音楽で共に心を楽しませる音楽会です。会場に響く歌声はまさに癒しと潤いをもたらしてくれます。
他にも、ゆたか会が社会貢献活動の一環として派遣している音楽療法士・岡本仁司さんによる素敵なピアノの音色をお届けしております。懐かしい歌と軽快なお話が特徴の楽しいコンサートです。

共に生き、共に成長できる地域社会づくり
ゆたか会では、障害を理由にした差別をなくし、障害のある人もない人も共に生きる社会づくりを目指します。
「スペシャルオリンピックス日本・滋賀・高島」という活動は、知的障害のある人たちと触れ合い、障害の有無に関わらず、スポーツを通じすべての人々が感動を共有していくことで、共生社会の実現を目指します。

私たちにとって大切なこと
ご利用者が、「自分らしく人生を生きる」ことを支援する、個の尊重と自立(自律)支援が私たちにとっての大切な仕事です。
ゆたか会が求める職員像は、「基本的な介護技術の実践ができ、根拠をもって指導育成ができる」「問題意識をもって自発的に問題・課題の解決に向けて提案・提言ができる」「自分の立場(ポジション)を理解し、チームとしての技術・知識の向上ができる」「緊急時の対応、人権虐待防止の知識を有して実践できる」方です。

地域との交流
地域との夏祭りの企画や、餅つき大会、ふれあい交流会など地域とのつながりを大切にした催し物を実施しています。

地域に貢献するゆたか会
誰もが安心して暮らせる地域社会を目指し、地域貢献活動の一環としてサロン・地域ボランティアのバックアップ、生活困窮世帯の子ども支援などを行っています。
フリースペースでは生活困窮世帯の子どもへ、安心・癒しの居場所を提供しています。高島市、社会福祉協議会と連携し支援(学習支援・食事の提供など)活動を行っています。

福祉に関わる人材育成のための事業
福祉サービスを利用される方や日常生活等において支援を必要とされる方が安心して生活できる社会、また介護を志す人が生き生きと学び、働ける環境を整えることは、地域の活性化に欠かせません。
ゆたか会では「介護職員初任者研修事業」「介護福祉士実務者研修」などの取り組みにより、介護人材の育成確保に邁進します。

頼りにされる組織を目指して
初期消火訓練、救命講習の受講等、個々の対応能力を高める訓練をしています。また、福祉避難所として防災倉庫の設置や、炊出し訓練、風水害対応訓練など、非常時に備えた対応を行っています。
ゆたか会では、地域住民の方と連携し、防災意識を高め、ともに助け合い、安心できる地域づくりを目指します。
