社会福祉法人 ゆたか会

Convey Together

with

積極的なコミュニケーションを

私たちが、仕事で一番大切にしていること。

2003年入社ほろん係長(元 やまゆりの里 ケアマネージャー)

#07

大学の授業で高齢者福祉の講義を受講し、高齢者福祉に興味を持ったことが介護の道を選んだきっかけでした。全く介護の知識や経験のない僕でしたが、ゆたか会は階層別に基礎から学べる研修制度があり、とても助けられています。

ほろん係長(元 やまゆりの里 ケアマネージャー)

この仕事のやりがい、魅力は?

ご利用者それぞれの老い方、ご利用者とそのご家族の関わり方に間近に触れることで、自分自身の学びとなっており、それがやりがいにつながっています。

こうした学びを通じて、少しでもご利用者の支えになることができればと思います。

普段の業務で心がけていることは?

私はケアマネージャーとして、ご利用者のケアプランを立てる役割ですが、ご利用者の日々の様子を把握するために、ご利用者だけでなくご利用者に関わりのある職員とのコミュニケーションも大切にし、積極的にとるよう心がけています。

ある日の、1日の流れ

  1. 8:30~ 出勤

    「おはようございます」
    元気な声と笑顔で出勤しています。
    スタッフとのコミュニケーションも欠かさずに!

  2. 9:15~

    朝のミーティング。
    各部署の担当者が集まり、ご利用者の様子や一日の予定を確認します。情報の共有は、職員にとって大切な業務の一つです。

  3. 11:30~ ご利用者の昼食介助。
    大きく口を開けて「おいしい!」と言ってくださる姿にホッとします。

  4. 12:00~

    ご利用者の買い物外出に付き添います。
    ご利用者とお話をしながら、道中ゆったりとした時間を過ごします。お店で店員の方と話をしたり、店に行くまでの景色を楽しんでいただきます。
    商品を買うだけではなく、ご利用者が何を楽しみに買い物をされているのか理解し、お手伝いすることが大切ですね。

  5. 14:00~ ケアカンファレンスの実施。
    ケアカンファレンスでは施設内の各職種が集まり、ご利用者の現在の様子と今後の支援内容について検討します。

  6. 16:00~

    会議で検討した内容をまとめます。
    新しくサービス計画書を作成し、ご利用者、ご家族、職員に確認していただきます。

  7. 18:00 退勤  お疲れさまでした!

コメント

施設内でのご利用者、職員とのコミュニケーションはもちろん、ご利用者のご家族、地域の方、他事業所の職員の方など多くの方と日々関わりをもち、楽しく仕事ができています。
書類作成や会議への参加はもちろん重要な仕事ですが、介護の仕事は人とのコミュニケーションが基本です。今後も多くの方との出会いを大切に、仕事に取り組んでいきたいです。